日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

陸軍無線開発史

4-3-2 94式2号乙無線機

4-3-2 94式2号乙無線機 昭和6年(1931年)度から研究に着手したが、第1次試作送信機は予期する結果を得られなかった。そこで、試作会社を東京電気株式会社に変えて、初めて良果を得たが、水晶(又は自励)発振及び2段増幅で、構造も複雑、容積も大(50…

4-3-1 94式1号無線機

4-3-1 94式1号無線機 昭和6年(1931年)度から研究に着手した。その送信機の初めは、水晶(又は自励)発振及び数段増幅のもので、構造も複雑、容積も大(1000×1000×500耗)であったが、真空管と水晶発振子の発達とにより一段増幅とし形態も約半減した…

3.陸軍軍用無線機材の種類

3.陸軍軍用無線機材の種類 陸(空)軍における無線機は極めて多種多様にわたっているが、正式として制定したものは野戦用、移動用無線器材に限られており、遠距離用固定無線機については一般用のものを準制式品として採用したため、特記の要はない。移動用…

1.陸軍無線技術の特質

1.陸軍無線技術の特質 無線技術は、その発生の段階からして通信をその目的として発展を遂げ来ったものである。今次戦争において、所謂電波兵器が開発され多量、多方面にわたって実用せられたが、これまた一方向的通信とも考えられ情報獲得の手段として利用…