日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

4-1 大正年代に制定されたもの

4.陸軍各制式無線機の概説 4-1 大正年代に制定されたもの 4-1-1 乙種移動式無線電信機 4-1-2 Y型機上用送信機及びA型地上受信機4-2-1 15年式乃至88式各種機材真空管が第一次大戦中実用化されるに及んでこれを送、受信に使用し、軍無線の…

3.陸軍軍用無線機材の種類

3.陸軍軍用無線機材の種類 陸(空)軍における無線機は極めて多種多様にわたっているが、正式として制定したものは野戦用、移動用無線器材に限られており、遠距離用固定無線機については一般用のものを準制式品として採用したため、特記の要はない。移動用…

2.陸軍無線技術の沿革

2.陸軍無線技術の沿革 明治時代の末期にマルコニーの電波式無線電信の可能性が実証されると共に学術誌或は新聞紙上にその事を知った我国においては、当時通信事業は政府の管掌するところであったため、先ず逓信当局において調査研究が始められ、電気試験所…

1.陸軍無線技術の特質

1.陸軍無線技術の特質 無線技術は、その発生の段階からして通信をその目的として発展を遂げ来ったものである。今次戦争において、所謂電波兵器が開発され多量、多方面にわたって実用せられたが、これまた一方向的通信とも考えられ情報獲得の手段として利用…

日本帝国陸海軍無線開発史

本邦軍用無線技術の概観 日本帝国陸海軍電探開発史 海軍通信作戦史 真空管式無線通信機開発史 戦時軍用無線機余話 旧軍無線機オークションウオッチDataBase

本邦軍用無線技術の概観 本文

本邦軍用無線技術の概観 大西成美 序 我々無線技術を駆使し、その恩恵を享受しておる人士にとつて、その輝かしい現在の成果、希望多き未来への発展に連なるものとして、過去における斯技術の歩み来た道についてふり返って考える見る事も興味あることであり、…

放送局型第122号受信機の修復作業記録 その1(平成31年03月25日) 修復作業の検討

放送局型第122号受信機の修復作業記録 その1(平成31年03月25日) 修復作業の検討 現在、断捨離のため家中の不用品をオークションで処分しています。特に、放送局型のラジオについては、過去にラジオ本体、専用の真空管を含め大量に収集してしまいました。…

無線と実験 昭和17年12月号

無線と実験 昭和17年12月号

無線と実験 昭和18年5月号

無線と実験 昭和18年5月号

ニューマン文書

ニューマン文書

「電子管の歴史」の年史に「PPI式レーダーを完成」と記載したのは誰か

「電子管の歴史」の年史に「PPI式レーダーを完成」と記載したのは誰か 昭和62年頃といえは、真空管は絶滅危惧種でテレビのブラウン管や電子レンジのマグネトロンの領域しかなかった時代に突入した時期であった。だからこそ、電子管史研究会により最後の公式…

電波標定機と高射砲連動の実際の運用について

電波標定機と高射砲連動の実際の運用について 「陸軍通信学校」最後の特甲幹 平成3年4月 岡西一郎著 自費出版 P72抜粋電探と連動する高射砲昭和二十年四月のある日、区隊付き見習士官から「明後日の土曜日は、電探機と連動する高射砲陣地の見学に行く」との…

重点兵器生産状況調査表の分析

重点兵器生産状況調査表の分析 昭和19年度及び昭和20年度の造兵課取り纏めの重点兵器生産状況調査表からレーダー関係を抽出し、当時のレーダー開発関係者の動向を分析する。昭和19年度では、重点兵器生産として8種のレーダーが指定されていた。当時の…