日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

4-4-7 3式車輛無線機甲

4-4-7 3式車輛無線機甲
研究の由来及び目的
昭和13年(1938年)5月から研究に着手した。
機甲部隊のみならず一般部隊に於ける移動間通信実施の要望に副うため車輛装備無線機(94式2号丙及び丁無線機の如く特定車輛とすることなく、如何なる車輛にも簡単に装備し得るもの)を創出するを目的とした。
構造及び機能の概要
通信機は送信機、受信機、附属品、予備品等より成り、電源は蓄電池及び直流変圧機、附属品、予備品等より成り立っている。
空中線は装備すべき車輛の種類によりその型式及び元を異にすることはもちろんである。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   機甲部隊、車輛編成の軍通信隊、師団通信隊用
通信距離 行動間 A1 50Km、A3 15Km
     停止間 A1 150Km、A3 30Km
周波数  送信  1.5~5.7Mc
     受信  0.5~15Mc
送信機  出力   A1 50w、A3 25w
          OSC  PA
     真空管 807A-807A×2
             6F7↑
             Mod
     電源  24V蓄電池及びコンバーター
         600V250mA、300V80mA
         手回発電機
受信機  方式 スーパー RF2 IF2 AF2
         RF   RF Conv  IF  IF  Det   AF   AF
     真空管 6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(3)-6F7(3)×2
                               6F7(3)↑      6F7(3)↑
                   Osc        BFO
     電源  送信用コンバーター共用
         300V80mA
空中線  自動車 H=2m 琴型
     機甲車輛用 2m垂直型
本機は送、受信とも水晶制御である。
勿論電信ブレークイン、電話プレストーク方式を主とする。
昭和18年、3式車輛無線機甲として制定され、実用に供されたが、整備数は不明である。
終戦後警察無線系において、応急用として使用された。
無線機接続要領図

f:id:minouta17:20190702084250j:plain

送信機

f:id:minouta17:20190702084311j:plain

受信機

f:id:minouta17:20190702084329j:plain

f:id:minouta17:20190702084344j:plain

f:id:minouta17:20190702084356j:plain

空中線同調器

f:id:minouta17:20190702084414j:plain

 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会
Yahooオークション出品商品