日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

4-4-9 3式車輛無線機乙

4-4-9 3式車輛無線機乙
研究の由来及び目的
昭和13年(1938年)5月から研究に着手した。
戦車其の他装軌車輛用として94式4号乙、丙無線機、96式4号戊無線機を統合せる無線機を創出するのを目的とした。
構造及び機能の概要
通信機は送信機、受信機、附属品、予備品等より成り、電源は蓄電池及び直流変圧機、附属品、予備品等より成り立っている。
空中線は垂直型を専用とする。
戦場通信に於いて、中間指揮官は二つの通信系を持たなければならない。
即ち上級指揮官に対するもの及び下級指揮官に対するものである。
一般部隊ではこの二系は異なる機種を用ちうる異なる通信部隊により構成されるのを通常とする。
然るに機甲部隊に於いては各級指揮官共装軌車輛に搭乗するのを普通とするから、その狭隘な車内に中間指揮官用として二種の無線機を装備することは不可能に近い。
そしてこれには本機唯々一機を装備し得るのみである。
そこで本機の受信機は通信実施を円滑ならしめるため、一系と交信しつつ他系の呼出の受信を可能ならしめるよう、高周波増幅及び周波数変換器迄全く同じものを併設し、転換器により両者同時又は何れか一方を専用し得るように構造されている。
周波数変換のための発振は水晶制御方式である。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   戦車その他の装軌車輛用
通信距離 行動間 A1 10Km、A3 4Km
     停止間 A1 30Km、A3 8Km
周波数  送信  3.5~5.5Mc
     受信  1.5~5.5Mc
送信機  出力   A1 15w、A3 10w
          OSC  PA
     真空管 807A-807A
             6F7↑
             Mod
     電源  24V蓄電池及びコンバーター
         400V150mA
受信機  方式 スーパー RF1 IF1 AF2
         RF  Conv    IF  Det   AF  AF
     真空管 6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(3)-6F7(3)×2
                        6F7(3)↑│   6F7(3)↑
             Osc  │   BFO
         6F7(5)-6F7(5)-
                        6F7(3)↑ 
             Osc
     電源  送信用を共用
空中線  2m垂直型
本機は、2種の周波数を同時に、またはそのうち任意の1つのみを受信可能なるごとく、高周波部及び第一変換部(局発を含む)を2組持っている。
本機は送、受信とも水晶制御である。
3式車輛無線機乙として制式に制定され、実用に供された。
全体概要

f:id:minouta17:20190702084940j:plain

送信機

f:id:minouta17:20190702084959j:plain

f:id:minouta17:20190702085010j:plain

f:id:minouta17:20190702085020j:plain

f:id:minouta17:20190702085032j:plain

f:id:minouta17:20190702085049j:plain

f:id:minouta17:20190702085102j:plain

受信機

f:id:minouta17:20220313105433j:plain

f:id:minouta17:20220313105447j:plain

f:id:minouta17:20220313105503j:plain

f:id:minouta17:20220313105514j:plain

f:id:minouta17:20220313105526j:plain

直流変圧器
 

f:id:minouta17:20190702085120j:plain

 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会
JAPANESE RADIO COMMUNICATION EQUIPMENT TME11-227A
Yahooオークション出品商品