日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

4-4-5 中無線機

4-4-5 中無線機
研究の由来及び目的
昭和13年(1938年)5月研究に着手した。
94式3号甲、乙及び丙無線機を統合改良したものを創出することにあった。
構造及び機能の概要
通信機は送信機、受信機、附属品、予備品等より成り立っている。
電源は送信用として手回発電機、受信用として乾電池を採用した。
空中線は柱高6mの逆L型である。
全装置は駄馬2頭に駄載するが、状況により通信に必要な部分は兵員が分担携行し得るものである。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   師団通信隊用及び対空用
通信距離 A1 40Km、A3(対空)15Km
周波数  0.5~15Mc
送信機  出力   A1  10w
         OSC  PA
     真空管 P500-P500
            6F7↑ 
            Mod
     電源  手回発電機 60w
甲受信機 方式 スーパー RF1 IF1 AF2
          RF  Conv   IF   Det   AF   AF
     真空管 UY11A-UY11A-UY11A-UY11A-UY11A-UY11A
             UY11A↑
             Osc
     電源 平角3号×2(1.5V)、B18号×6(135V)
空中線  逆L型 H=5m L=10m
本機は電信ブレークイン、電話プレストーク方式であり、水晶片を使用せず、自励による。
受信電源として送信用手回発電機に附加回路をつけて使用するか小型の手回発電機を使用する方法が考えられた。
昭和18年より試験に入ったが、完成を見なかった。
 
 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会