日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

4-4-4 重無線機乙

4-4-4 重無線機乙
研究の由来及び目的
94式2号乙無線機を改良する目的を以て昭和13年(1938年)5月研究に着手した。
構造及び機能の概要
通信機は送信機、受信機(2機、1ボルト級受信管を使用するもの、6ボルト級受信管を使用するもの各1機)附属品、予備品等より成り、電源は蓄電池及び直流変圧機(送信及び受信各1機)、充電用発動発電機、手回発電機、附属品、予備品等より成り立っている。
そして通常蓄電池及び直流変圧機を使用するが情況により手回発電機を送信電源に使用する。
?に状況とは支那事変の経験による駄馬すら通じない処へも進出しなければならない場合が稀ではなかったときのことを考慮に入れたのであって、手回発電機の附加、受信機の一つを乾電池式にしたこと、兵員による分担携行を可能ならしめたこと等この現れである。
空中線は柱高6mの逆L型である。
全装置は駄馬6頭に駄載するが、状況により通信に必要な部分は兵員が分担携行し得るものである。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   軍通信隊用
通信距離 150Km
周波数  送信  2.2~15Mc
     受信  0.5~15Mc
送信機  出力   A1  30w(コンバーター使用のとき)
          OSC  PA
     真空管 UY507-UY507×2
     電源  12V蓄電池及びコンバーター(600w)
         600V150mA、400V100mA、7V2A
         手回発電機
         400V120mA、7V3A 
甲受信機 方式 スーパー RF1 IF1 AF2
          RF  Conv   IF   Det   AF   AF
     真空管 UY11A-UY11A-UY11A-UY11A-UY11A-UY11A
             UY11A↑
             Osc
     電源 平角3号(1.5V)、B4号×4(180V)
乙受信機 方式 スーパー RF1 IF1 AF2
          RF  Conv  IF   IF   Det  AF   AF
     真空管 6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(5)-6F7(3)-6F7(3)×2
                         6F7(3)↑        6F7(3)↑
             Osc           BFO
     電源  12V蓄電池及びコンバーター
         300V80mA
空中線  逆L型 H=5m L=20m又は10m
充電回発電機   1.2HP2サイクルガソリンエンジン
         11-30V 15A発電機
本機は94式3号甲、乙及び丙無線機の統合刷新機であるから、これら制式機の有する欠陥は悉く改良されなければならない。
欠点の第一は重量及び容積大で分担携行に困難なものがあることで、これは各機器を出来るだけ分割して改良した。
欠点の第二は通信実施が円滑を欠くことで、これは電信にブレークイン、電話にプレストーク方式を採用して匡正した。
欠点の第三は受信電源が乾電池でこれは補給を要するから送信電源に手回発電機を用いて無補給としてもその価値は半減されることで、これにも手回発電機を使用する研究を進めて解決した。
本機は1V級乾電池受信機と、6V級蓄電池受信機をもち、送信機はコンバーター或は手回発電機の何れかによって送信可能としたもので、ブレークイン方式である。
水晶発振子を使用せず、すべて自励によるため、周波数の安定に苦心された。
昭和17年試作、その後改修中に終戦となった。
 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会