日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

5-3-2 1式光話機

5-3-2 1式光話機
光通信は軍用として特殊ではあるが、用途があるので、可視又は不可視光線を用い、電信、電話の秘匿通信を行い得るものを研究し、昭和16年(1941年)1式光電話機として制式制定された。
1式光電話機は、送受光機、増幅器、手回発電機、属品及び材料から成り立っている。
本機の重要諸元は次の通りである。
通信距離  電話 可視光線 昼間4Km 夜間6Km
可視光線 昼間2Km 夜間3Km
電信 可視光線 昼間8Km 夜間18Km
可視光線 昼間4Km 夜間9Km
真空管  6C6-37-38
電源   手回発電機を使用
なお、参考に神戸大学経済経営研究所の新聞記事文庫の中外商業新報の資料を添付する。
 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会
神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 中外商業新報 昭和7年