日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

4-3-6 94式3号丁無線機

4-3-6 94式3号丁無線機
昭和9年(1934年)度から研究に着手した。
本機に対する要求は主として左の2点を除き概ね94式3号乙無線機と同じであったので研究は急速に終了に向かった。
1.受信機の周波数帯幅
2.運搬法、全装置を駄馬一頭に駄載するためその組成を簡略にし、又兵員による分担携行の必要上送信機は分離する構造に改めた。
本機の重要諸元は次の通りである。
用途   野戦航空情報用(航空部隊用、情報無線機)
通信距離 騎兵用50Km 
周波数  送信  400~5,700Kc(常用 1,500~2,500Kc)
     受信  140Kc~5,700Kc
送信機  出力 A1 10W
          OSC   
     真空管 UY510B
     電源  手回発電機 40.5w
         500V60mA 7V1.5A
受信機  方式 スーパー RF1 RF2 AF2
         RF Conv IF  Det  AF AF,AF 
     真空管 134-135-134-111A-109A-133D
     電源  平角3号(1.5V) B18×4(90V)C129号(-6V)
空中線  逆L型 H=7m、L=20m
     地線 10m及び20m 
本機は制式制定後地上部隊用としては不整備器材となったが、昭和12年(1937年)以降航空部隊用無線兵器の研究、審査、調査、検査業務を陸軍航空本部へ移管すると共に本機も亦移管せられ、航空部隊用としは多少整備されたものである。
 
 
参考文献
本邦軍用無線技術の概観 大西 成美
日本無線史 第九巻 電波監理委員会