日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

手製本活動(その6:製本教室)

手製本活動(その6:製本教室)平成26年4月24日実施した製本教室の制作模様です。今回は、目引き、背固めの工程となりますが、1年経過していますので、角背・丸背は各自自由としています。角背チームの作業状況を以下に示します。①金鋸で背に1.5ミ…

トリオ製トランシーバTS-500の修理記録(その3)

トリオTS-500の修理記録(その3)受信機部の試験には、7MHzのバンドでしか試験していなかったので、まず全バンドでの試験を実施しました。バンドスイッチの接触不良もあり、何度もバンド切り替えを実施することにより、28MHzバンド以外良好…

田舎暮らし(その11)四季・春景色

田舎暮らし(その11)四季・春景色平成26年4月中旬厳しい冬も終わり、春が来ました。桜も4月中旬には満開となりました。道中の案山子も交通安全を願い頑張っています。田舎暮らしも、はや3年目となりました。今度は春野菜作りに挑戦します。

田舎暮らし(その10)四季・冬景色

田舎暮らし(その10)四季・冬景色平成26年1月12日「とんど」の風景です。お正月を過ぎたころ各地で行われている「とんど」は、お正月に飾り付けられた門松やしめ縄、古いお守りなどを「とんど」の火でもやしてお焚きあげします。その炎で暖まりなが…

トリオ製トランシーバTS-500の修理記録(その2)

トリオTS-500の修理記録(その2)オシロで3390KHzのキャリア発振を確認しようとしたが、発振していないようだ。テスターなどで発振回路の回路定数を調査しましたが、特に問題はありません。このことから、発振しない条件は外部要因と考えられ…

トリオ製トランシーバTS-500の修理記録(その1)

トリオTS-500の修理記録(その1) 平成25年8月からトリオ製トランシーバTS-500の修理を開始しました。修理の予備機として他に2台TS-500本体を購入しましたが、3台すべてオリジナルでないことが判明しました。今回一番改造個所が少な…

手製本活動(その5:製本教室)

手製本活動(その5:製本教室) 平成26年4月10日実施した製本教室の制作模様です。3か月単位に角背と丸背の製本実習を行い、まる1年が経過しました。前回は本体と表紙を接合したものが完全に乾燥したので、とりだしたところです。さすがに、1年経過…

資料館開設準備(その5)

資料館開設準備(その5)当資料館(展示ルーム程度のもの)では定期オープンはできませんが、メール等での見学要望があるときのみの随時オープン(原則土・日曜日のみ)とさせていただきます。資料館の特徴としましては、動態保存に力点をおいており、旧軍…