日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

松本無線ビルのその後(ビル解体中)のお知らせ(平成27年8月27日)

松本無線ビルのその後(ビル解体中)のお知らせ(平成27年8月27日) 少し気になっていたので、広島市中区銀山町の旧松本無線ビルを見に行きました。松本無線ビルはありません。現在、将にビル解体中であります。誠に残念ですが、これも時代なのですね。…

手製本活動(その35:製本教室)

手製本活動(その35:製本教室) 平成27年08月27日実施した製本教室の制作模様です。 全体の教室模様です。今回は欠席のかたが多く、さびしい講座運営となりましたが、少ない分実習内容は充実しておりました。 ■本体部作成2:見返し、天地のやすり…

広島城と陸軍 昭和20年8月6日防空作戦室の見学について(平成27年8月23日)

広島城と陸軍 昭和20年8月6日防空作戦室の見学について(平成27年8月23日) 今年5月下旬に下記の問合せメールを広島市文化財団の学芸員aさんからいただきました。現在広島城では被爆70周年記念展示として「広島城と陸軍 -昭和20年8月6日防空作戦…

地三号無線機受信機の修復作業報告 その1(2015年8月25日)

地三号無線機受信機の修復作業報告 その1(2015年8月25日) まず、購入時点の写真がてできました。全面パネルには金色、ケースには薄緑色の塗装がほどこされており、大変醜いものとなっておりました。勿論、塗装は最終手段ですが、オリジナルの色に再塗装す…

地2号受信機の修復作業報告 その4 (2015年8月24日)

地2号受信機の修復作業報告 その4 (2015年8月24日) 下記の課題が残っているので対処することとしました。●BFOが発振していない。●発動発電機(ダイナモ)での試験ができていない。●B電源の電圧測定を実施すること。 まずは、簡単な事項としてB電源…

九四式対空二号無線機(二型)受信機の修復作業報告 その2(2015年8月24日)

九四式対空二号無線機(二型)受信機の修復作業報告 その2(2015年8月24日) 電気的修復は完了しましたが、受信機全面パネルの見てくれがよくありません。BFOのネームプレートはなく、つまみもオリジナルではありません。今回は、地2号受信機の…

九四式対空二号無線機(二型)受信機の修復作業報告 その1(2015年8月11日)

九四式対空二号無線機(二型)受信機の修復作業報告 その1(2015年8月11日) 2013年10月8日の定期点検報告では、捲線(コイルパック)はNo6番の2,500~4,500Kcのバンドのものですが、低域のバンドの感度が悪いことからトラッキング調整…

東京電気 ブラウン管変調計WI-2号の修理記録(その1)(平成27年8月2日)

東京電気 ブラウン管変調計WI-2号の修理記録(その1)(平成27年8月2日) 本機は十数年前に広島の松本ジャンクセンターにてジャンクの親爺さんからいいものがあるので買わないかと声かけられたのが購入したきっかけです。当時はまだオシロスコープの…

地2号受信機の修復作業報告 その3 (2015年08月02日)

地2号受信機の修復作業報告 その3 (2015年08月02日) まず、電源部の調査から開始します。真空管KX-80のヒータの断線と、オイルコンデンサー類のショート状態を確認します。部品の配置状況からみると、昨日工場から出荷した新品のようです。静的な確…