日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

A short survey of japanese radar(英文原本と和訳版PDF)について

A short survey of japanese radar(英文原本と和訳版PDF)について 終戦となり米軍が進駐すると早くも米軍による日本陸海軍の軍事技術に関する調査が1945-1946にかけて実施され、下記の2点が技術資料として取り纏められている。陸軍部門Japanese Wartime Mili…

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その2(令和5年05月21日)

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その2(令和5年05月21日) その2(令和5年05月21日) 部品交換などの修理及び動作確認等について 今回の放送局型123号受信機(戦時型)の製造会社は早川金属工業株式会社です。ケースに貼付されている回路図…

敗戦末期の日本海軍の戦闘機搭載用「味方識別装置M-13」の機能概要について

敗戦末期の日本海軍の戦闘機搭載用「味方識別装置M-13」の機能概要について 海軍の味方識別装置M-13の詳細な技術資料は、米軍のReports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946による機上用の味方識別装置M-13のブロックダイヤグラムと回…

敗戦末期の海軍の陸上配備用2号電波探信儀2型について

敗戦末期の海軍の陸上配備用2号電波探信儀2型について 海軍の特設見張所に関する調査をしていると、「ファザーのHP」さんのホームページで地上用22号電波探信儀の写真が掲載されていることに気付きました。コメントでは、22号電探?とありますが、本来の22号…

陸軍潜航輸送艇「まるゆ」とタセ10について

陸軍潜航輸送艇「まるゆ」とタセ10について 別件の調査のため、陸軍の潜水艦「まるゆ」のことを調べていたら、国本氏の戦車塾の関連ページに気になるネット記事がありました。陸軍潜航輸送艇の取材と逆取材 2002.09.23http://www.warbirds.jp/kunimoto/yu/su…

敗戦末期の日本電気の28cm波レーダーの研究開発について

敗戦末期の日本電気の28cm波レーダーの研究開発について 日本電気(住友通信工業)は、敗戦末期において28cm波レーダーとして陸軍用「タセ5」、海軍用「28号(TYPE28)」の2機種を開発しているが、日本の公式資料には全く掲載されておらず、一般的には知られ…

ウルツブルグ型電波標定機「タチ24」の国産化の顛末について

ウルツブルグ型電波標定機「タチ24」の国産化の顛末について ウルツブルグ・レーダーの国産化に関する資料としては、「幻のレーダーウルツブルグ」昭和56年12月 津田清一著が有名ですが、日本無線の製造関係者の視点から論述されているため会社関係者として…