日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

無線機修理有技者増員相成度件 (昭和16年12月15日)

無線機修理有技者増員相成度件 (昭和16年12月15日) 案件コメント 昭和16年12月太平洋開戦した直後の南方軍の悲鳴です。特に兵站に関する事案ですが、無線機の故障に現地では対処するには要員が少なすぎる現状が手に取るように分かる文書です。 …

昭和16年度召集猶予者名簿提出の件 (昭和15年10月02日)

昭和16年度召集猶予者名簿提出の件 (昭和15年10月02日) 案件コメント 昭和15年ともなると本格的な動員が進んでいきますが、やはり軍需生産の低下を恐れ、技術者などの招集猶予が行われています。まだ余裕のあった時代かもしれません。 軍事機密 …

東京無線電機株式会社管理月報(昭和14年3月)

東京無線電機株式会社管理月報 案件コメント 軍が管理する軍需工場は、軍の指揮官による統制を急務としていたようですが、軍に生産のマネージメントを任すわけにはいきません。 ただし、軍としても高規格の部品については、もっと安価の部品の採用するような…

東京電気無線株式会社 管理月報(3月分) (昭和14年3月)

東京電気無線株式会社 管理月報(3月分) (昭和14年3月) 案件コメント 昭和14年になると無線機器製造会社への軍の監理官による直接生産管理が行われています。メーカの生産状況は月報として定期報告されています。メーカー側の職員の苦労がわかる資…

在廣島第一固定無線電信隊装備変更ノ件(昭和13年1月~2月)

在廣島第一固定無線電信隊装備変更ノ件(昭和13年1月~2月) 案件コメント 昭和十三年ごろから第三次制定の新型無線機への換装が進められます。 密受第三三号 参謀本部 在廣島第一固定無線電信隊装備変更ノ件 昭和13年1月14日 昭和13年2月24日…

陸軍制式兵器製造ノ件(昭和12年08月30日)

陸軍制式兵器製造ノ件(昭和12年08月30日) 案件コメント どの国でも、陸海軍の協力関係がいいと言及されたことはありません。ました我が国では縦割り行政の最たるもので軍事技術情報もお互いに牽制しているが如き論調飲む資料が多くみられます。 この…

兵器仮制式制定の件(軍需審議会)(昭和11年12月09日)

兵器仮制式制定の件(軍需審議会)(昭和11年12月09日) 案件コメント 昭和11年12月に第三次制定として今次対戦の主力無線通信機器21機種が仮制定されました。 仮制式制定ノ件の審議事例として議題第三の「九四式二号乙無線機仮制式制定ノ件」を…

無線通信器材審査現況に関する件( 昭和9年10月1日)

無線通信器材審査現況に関する件 昭和9年の無線通信器財審査現況の調査状況資料です。 このころになると真空管の技術進展に伴い無線通信記述も飛躍的に発展することとなります。 陸軍の無線通信機器も大幅に改良した新型の無線通信機器の仕様制定を計画した…

岡山県高梁市Mさんからの無償提供について

岡山県高梁市Mさんからの無償提供について この度、岡山県高梁市Mさん(JA4JDF)から下記の雑誌及び測定器を無償提供していいだきました。あらためて感謝申し上げます。CQ誌 260冊初歩のラジオ 21冊ラジオの製作 42冊CQ誌でつづるアマチュア無線…

手製本活動(その19:製本教室)

手製本活動(その19:製本教室) 平成26年12月11日実施した製本教室の制作模様です。 本日も残念ながら2名のかたが欠席となりました。今回は作業ミスが出やすくなっている作業項目を重点的に説明するように心がけました。 生徒さんによる独自作品で…

地1号受信機#1号機の修復作業 その2 (2014年12月03日)

地1号受信機#1号機の修復作業 その2 (2014年12月03日) 高周波増幅部や中間増幅部の部品については、ほぼ整備が完了しました。残りは、検波、AGC部、低周波増幅部の欠落部品への対応が必要です。まず、検波、AGC部のマイカ型蓄電器を用意し…

有線通信機器(92式電話機)の整備作業 について(2014年12月01日)

有線通信機器(92式電話機)の整備作業 について(2014年12月01日) 92式電話機について10年前ぐらいからオークションなどで4台ほど入手していましたが、長期保存状態となっていました。今回あらためて92式電話機を整備するこことしました。…