日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

田舎暮らし(その15)四季・4月から9月の景色

田舎暮らし(その15)四季・4月から9月の景色 平成27年4月厳しい冬も終わり、春が来ました。桜も4月中旬には満開となりました。田舎暮らしも、はや4年目となりました。今年も野菜作りに挑戦します。池の鯉がいままで2匹神隠しにあっていましたが、…

手製本活動(プリンター故障)

手製本活動(プリンター故障) 実は製本教室の教材印刷用のプリンターは、中古の業務用のものを購入したため、自宅から約100Km離れた作業所に設置しています。このため、印刷の都度、現地に行く必要があります。来季の10月からの製本教室の準備作業とし…

手製本活動(その37:製本教室)

手製本活動(その37:製本教室) 平成27年09月24日実施した製本教室の制作模様です。 全体の教室模様です。本日は、見学者のかたが1名参加されました。 おまけ1;本日は、表紙と本体部の合本処理の事前作業として、表紙に箔押しを行います。 おまけ…

昭和19年度整備計画(通信関係)

昭和19年度整備計画(通信関係) 当資料は陸軍の地上部隊用のものであり、航空部隊用の無線機は所管が異なるため対象外です。まず、「重点兵器載孫状況表 昭和19年度」の通信関係を抜粋すると、2キロ短波無線機、超重無線機、94式対空1号無線機、94…

2キロワット短波無線電信機受信機の修復作業報告 その1(2015年9月22日)

2キロワット短波無線電信機受信機の修復作業報告 その1(2015年9月22日) 待望の商品が到着しましたが、自宅では大きすぎとても開封できません。自宅から100キロ離れた作業所へ搬送し、やっと開封開始です。この受信機は、特に重くまた巨大です。現存す…

2キロワット短波無線電信機受信機の落札について(2015年9月15日)

2キロワット短波無線電信機受信機の落札について(2015年9月15日) 年金生活に入ると、もはやオークションに参加する意欲がなくなると同時に物欲もない心境となります。ある意味、人生を達観したような境地に入っているのです。しかし、今回オークシ…

手製本活動(その36:製本教室)

手製本活動(その36:製本教室) 平成27年09月10日実施した製本教室の制作模様です。 全体の教室模様です。今回は全員出席でにぎやかな講座となりました。 今回は完成した生徒さんの作品です。布は実習作業で裏打ちしたものを使用され、大変きれいな…

地三号無線機受信機の修復作業報告 その2(2015年9月07日)

地三号無線機受信機の修復作業報告 その2(2015年9月07日) 前回の試験では、ホワイトノイズばかりで受信できませんでした。再度、受信試験をしましたが、同様の結果となりました。今回は正式にSG(標準信号発生器)を使用して、その様子をオシロスコープ…

2015 19回風そよぐコンサート(ご案内)

2015 19回風そよぐコンサート(ご案内) ご近所で下記イベントがありますので、ご案内申し上げます。 開催日 2015年10月11日(日曜日)開場 ; 12:30開演 : 13:00開催場所 ; 広島県世羅郡世羅町川尻914-1 久恵風穴の里 ごもくめし…

戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その1(2015年9月06日)

戦時標準船短波受信機の修復作業報告 その1(2015年9月06日) 本機は、たしかCQ誌のハム交換室のコーナーで北海道のかたから購入したような記憶があります。何時、いくらで購入したのか全く記憶がありません。銘板がないので出所不明ですが、電圧計に昭和…