日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

05真空管式ラジオ

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その2(令和5年05月21日)

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その2(令和5年05月21日) その2(令和5年05月21日) 部品交換などの修理及び動作確認等について 今回の放送局型123号受信機(戦時型)の製造会社は早川金属工業株式会社です。ケースに貼付されている回路図…

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その1(令和5年04月26日)

放送局型123号受信機(戦時型)#3号機 修理記録 その1(令和5年04月26日) その1(令和5年04月26日) 修理前の事前確認作業について 放送局型123号(戦時型)#3号機の現状分析についてラジオの木製ケースの一部は虫食い跡があり、ケースの一部が欠損したり…

放送局型123号受信機(戦時型)#2号機 修理記録 その2(令和5年04月23日)

放送局型123号受信機(戦時型)#2号機 修理記録 その2(令和5年04月23日) その2(令和5年04月23日) 部品交換などの修理及び動作確認等について 最初に改修後の配線図を以下に示します。 次に改修前の配線図を参考のために示します。(なお、ヒーター配線…

放送局型123号受信機(戦時型)#2号機 修理記録 その1(令和5年04月14日)

放送局型123号受信機(戦時型)#2号機 修理記録 その1(令和5年04月14日) その1(令和5年04月14日) 修理前の事前確認作業について 放送局型123号(戦時型)#2号機の現状分析についてラジオの木製ケースは大変状態はいいのですが、つまみや裏蓋がありませ…

放送局型123号受信機のトランスレス方式変更及び修理メモ(再掲)について

放送局型123号受信機のトランスレス方式変更及び修理メモ(再掲)について(令和5年04月25日) 倉庫に眠ったまま最後まで保有していた放送局型123号2台も断捨離品として今年度処分するこことしました。勿論、この状態のままネットオークションにかけてもいい…

放送局型第122号受信機 修理記録 その3(令和4年08月23日)

放送局型第122号受信機 修理記録 その3(令和4年08月23日) その2(令和4年08月23日) 配線と動作確認等の作業 感電対策のため、正規の両波倍電圧整流から半波倍電圧整流回路に回路変更していますが、そのほかの変更はありません。 抵抗器については、昔…

放送局型第122号受信機 修理記録 その2(令和4年08月18日)

放送局型第122号受信機 修理記録 その2(令和4年08月18日) その2(令和4年08月18日) 改造部分を除去してオリジナル部品に戻す作業 まずはシャーシ上の改造部品を全て撤去して、オリジナルの部品のみ残します。 大幅に改造されおり、オリジナルに戻すた…

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その4(令和4年08月12日)

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その4(令和4年08月12日) その4(令和4年08月12日)透明ケースの加工と感電に関する考察等の作業 本受信機は木製の箱がありませんが、裸のシャーシのままで運用すると感電する危険性があります。このため、ダイソー…

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その3(令和4年08月10日)

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その3(令和4年08月10日) その3(令和4年08月10日)電源起動試験等の作業 電源起動試験に入る前の最終確認として、交換したコンデンサーと半波倍電圧整流の変更した配線まわりに問題がないことを点検し、更に、B電…

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その2(令和4年08月09日)

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その2(令和4年08月09日) その2(令和4年08月09日) コンデンサー交換作業と真空管チェック等の作業 放送局型123号受信機(初期型)の裏面の部品を観察すると、殆んどの部品が昭和16年度ごろに製作されたオリジナル…

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その1(令和4年08月04日)

放送局型123号受信機(初期型) 修理記録 その1(令和4年08月04日) その1(令和4年08月04日) 修理前の事前確認作業 断捨離を決断して、ほとんどの無線機、ラジオや真空管は、寄贈や売却をおこなってきました。唯一例外としては、地1号受信機とアマチュア無…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その13 (2019年04月08日) 動作確認とオークション出品準備

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その13 (2019年04月08日) 動作確認とオークション出品準備 オークションに出品するにあたり、以前、前面の装飾の剥離対策として、DAISOのリメイクシート(今回は大理石柄・ホワイト)を貼ったので…

放送局型第122号受信機の修復作業記録 その1(平成31年03月25日) 修復作業の検討

放送局型第122号受信機の修復作業記録 その1(平成31年03月25日) 修復作業の検討 現在、断捨離のため家中の不用品をオークションで処分しています。特に、放送局型のラジオについては、過去にラジオ本体、専用の真空管を含め大量に収集してしまいました。…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その12 (2018年02月25日) 修復完了

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その12 (2018年02月25日) 修復完了 本機については、最後まで検波段の問題がありましたが、本来の再生検波の調整不足が原因でした。チックラーコイルによる調整をしながら、検波段の最大感度をバリコン…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その11 (2018年02月19日) 受信試験とその対応と木工作業について

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その11 (2018年02月19日) 受信試験とその対応と木工作業について 受信機としての機能は問題ないのですが、夜間の強電界帯に受信試験しても,雑音のみで受信電波を拾うことができません。とりあえず、検…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その10 (2017年12月24日) 確認試験

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その10 (2017年12月24日) 確認試験 SGで信号注入をしながらオシロで信号を追っていますが、なかなか受信感度があがりません。そうこうしている間に、全く受信できなくなりました。真空管を抜き差しし…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その9 (2017年12月10日) 真空管実装試験

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その9 (2017年12月10日) 真空管実装試験 今回から本格的な接続試験に入ります。まず、電源装置と受信機を接続し、真空管なしで各端子の電圧測定を行っていると、突然電源のヒューズが飛びました。最初か…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その8 (2017年12月03日) 電源接続ケーブルの製作

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その8 (2017年12月03日) 電源接続ケーブルの製作 電源装置を前回で製作しましたが、受信機本体との電源接続ケーブルが写真のとおり途中で切断されています。既存の電源ケーブルは90年あまりを経過して…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その7 (2017年11月26日) 電源部製作

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その7 (2017年11月26日) 電源部製作 本機を動作させるためには、本来なら蓄電器を用意する必要がありますが、もはや入手することはできません。このため、汎用の電源装置を製作するこことしました。 B+…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その6 (2017年11月10日) 欠落部品実装と部品修復

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その6 (2017年11月10日) 欠落部品実装と部品修復 本機の修復項目としては、まず、欠落しているレオスタット2個と断線している低周波トランス2個の交換及びチックラーコイルのベーク製の軸の破断の修復…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その5 (2017年10月20日)

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その5 (2017年10月20日) ヴィンテージラヂオ物語(平成5年(1993年)田口 達也)によりますと、野地ラジオ研究所の五球超ブローニングドレーキの記事があります。この中に、配線図も添付され、修復には大変参…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その4 (2017年10月16日)

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その4 (2017年10月16日) ヴィンテージラヂオ物語(平成5年(1993年)田口 達也)によりますと、五球超ブローニングドレーキの製造は野地ラジオ研究所とあります。我が家で一番古い無線雑誌「無線と実験」昭和…

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その3 (2017年10月15日)

五球超ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その3 (2017年10月15日) 前回は、ラジオ箱から本体を取り外す第一段階として天蓋の桟敷を外すことまでの作業をおこないました。今回は、ラジオ箱から本体を取り外します。まず、無理やり分離させようとし…

5球ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その2 (2017年10月10日)

5球ブローニングドレーキ式受信機の修復作業記録 その2 (2017年10月10日) 本機については、ネット調査しても何もヒットしません。しかたないので、書籍調査するとヴィンテージラヂオ物語(平成5年(1993年)田口 達也)に5球ブローニングドレーキ式受信機の記…

5球ブローニングドレーキ式受信機 オークション出品の顛末 その1

5球ブローニングドレーキ式受信機 オークション出品の顛末 その1 ヤフーオークションに開始日時平成29年8月21日(月)18時35分に出品し、終了日時8月28日(月)21時 31分でおひとり様入札にて落札が決定しました。 型番 国産古典ラジオ 昭和初期 5球ブローニ…

昭和初期ナス3球交流式レフレックスラジオの定期点検記録 (2017年06月28日)

昭和初期ナス3球交流式レフレックスラジオの定期点検記録 (2017年06月28日) 本機については、6年前にあるところへ預けていたため、機器の状態がどのようになっている不明のままでした。今回定期点検にあたり、そのまま通電してみると、みごとに無音で全く…

大型ラジカセのRX-5350修理考

大型ラジカセのRX-5350修理考 知人から松下電器(パナソニック)の昭和57年製の大型ラジカセRX-5350の修理を無理やり依頼されました。昭和57年当時は日本の家電メーカは、カラーテレビやVTRなどの生産・販売で興隆一途の勢いがあり、こ…

有線無線兼用受信機 山中電機(株)有放第3号型

★有線無線兼用受信機 山中電機(株)有放第3号型/真空管ラジオ 落札コメント------------------------------------- 戦時中の民生ラジオの収集をしていますが、有線無線兼用受信機はなかなか入手困難なラジオです。今…

東洋通信機 TR-41型 全波受信機 修復作業(平成23年5月8日)

東洋通信機 TR-41型 全波受信機 修復作業(平成23年5月8日) 通電試験で、ボリューム抵抗器の回転が甘くなっいてたので交換した。真空管を確認すると 6A7,6D6とも戦時中に生産されたものが使用されていた。残念ながらエミ減のため交換するこ…

東洋通信機 TR-41型 全波受信機 修復作業(平成23年5月5日)

東洋通信機 TR-41型 全波受信機 修復作業(平成23年5月5日) 商品が到着したので、早速中身の確認を行いました。 1, 本体上部 2.スピーカ 3.ダイヤル部分 A,B,Cバンド帯の表示があります。 4.同調部のバーニアダイヤル 民生機にバーニ…