日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

5試味方識別装置1型 M-13 IFF(Prototype 5 Model 1 IFF)の解説

5試味方識別装置1型 M-13 IFF(Prototype 5 Model 1 IFF)の解説


 

諸元表
略称---------------------------------------------M-13
目的---------------------------------------------一般航空機用
周波数 ------------------------------------------ 150Mcs
繰返周波数--------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------μs
尖頭電力出力-------------------------------------0.05 kw
測定方式----------------------------------------
出力管------------------------------------------T-304
受信機検波菅------------------------------------UN-955
空中線 -----------------------------------------折り曲げ折り返し1/4λ 垂直
IF、mcs .---------------------------------------?Mcs
受信利得----------------------------------------? db
最大範囲----------------------------------------100km 
測距精度----------------------------------------
測方精度----------------------------------------°
電源--------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量-------------------------------------------10 kg
製造-------------------------------------------沖
製作台数---------------------------------------100

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946


[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
味方識別装置
昭和十六年厚、伊太利海軍からの情報により、英海軍で電波探信儀に味方識別装置が使用されていることが判り、我が海軍でも研究し、昭和十七年夏には試作装置が完成し、性能実験の結果、応答率100%でなく、実用とはならなかった。
その後種々の案に就き研究を進めたが完成しなかった。
しかるに昭和十九年秋に至り、敵側が味方識別装置を盛んに使用していることが通報され、敵側の実物が手に入れられたので、これを参考として設計が進められ、翌二十年一月には実用に供し得るものが試作されたが、戦局は急激に悪化し、本装置の必要性も減退し、遂に実用に至らなかった。


日本海軍レーダー解説http://minouta17.web.fc2.com/aradar_main_navy.html

広島戦時通信技術資料館http://minouta17.web.fc2.com/


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直