日本帝国陸海軍無線開発史

大西成美氏の「本邦軍用無線技術の概観」をベースに資料追加

6号電波探信儀3型 (Mark 6, Model 3) (63)の解説

6号電波探信儀3型 (Mark 6, Model 3)  (63)の解説


 

諸元表
略称---------------------------------------------63号、浜六三
目的---------------------------------------------敵位置遠距離測定用
周波数 ----------------------------------------- 100Mcs
繰返周波数---------------------------------------416.7 cps
パルス幅 ----------------------------------------20μs
尖頭電力出力-------------------------------------40 kw
測定方式-----------------------------------------等感度法
出力管-------------------------------------------pp TR1501
受信機検波菅-------------------------------------UN-954,RE-3
空中線 ------------------------------------------送受共用:6×4 水平
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------単機160km
測距精度-----------------------------------------0.5km
測方精度-----------------------------------------°
電源---------------------------------------------AC 220V 3相 50~60c/s
重量---------------------------------------------8,700 kg
製造---------------------------------------------東芝、住友、日本音響(日本ビクター)
製作台数-----------------------------------------1

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946

 

[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
戦闘機誘導装置
本問題は陸海軍電波技術委員会に於いて、陸軍担当と定められていたものであるが、海陸両軍の飛行機性能の差異と、防御受持区域の相違とから、海軍に於いても本問題の解決を必要とするに至り、横須賀鎮守府を中心とした、B-29邀撃に関する特別委員会が組織され、検討の結果、対敵測定用としては、波長六米の電波を使用する一号電波探信儀四型を用い、敵機を洋上遠方に捕捉し、波長三米の電波を使用する一号電波探信儀一型を、等感度方式に改造したもので(これが六三号電波探信儀・浜六三か?)、これを追尾し、近距離となれば波長六〇糎を用いた六一号電波探信儀(略称S8B、二号電波探信儀三型の反射鏡を直径七米に改造したもの)を以て、距離(最大探知距離一三〇粁、標定距離三五粁、測距誤差正負二〇〇米)及び高度(測角精度上下三度、最低仰角三度)を計測し、これを計算機に入れて、敵機の高度及び進路を算出する。
又味方機測定としては波長二米の電波を用いた六二号電波探信儀(浜六二、一号電波探信儀三型を等感度方式に改造したもの)に依って呼び掛け、機上の味方識別装置からの応答電波に依りその位置を知り、高度は機上からの通報に依り、これらの資料から敵味方の会合点を求める方式であった。
急遽整備の要求に依り、既製兵器を改造し、昭和二十年三月第一号装置の装備を完了し、実目標(敵機)に対する訓練を実施した。
しかし戦況の切迫はそれ以上大規模に実施する能わず、量産に移らなかった。


日本海軍レーダー解説http://minouta17.web.fc2.com/aradar_main_navy.html

広島戦時通信技術資料館http://minouta17.web.fc2.com/


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[e16] 遥かなる戦場 太平洋戦争証言シリーズ20 丸別冊 潮書房
[e21] 機密兵器の全貌 昭和51年6月 原書房
[y2] 米国国立公文書館
[z1]  所在源不明